python

揺動散逸定理についてつらつらと

少し息抜きをかねて揺動散逸定理について感じたことをつらつらと。 揺動散逸定理というのは、アインシュタインが発見した定理で、 平衡状態から離れるよう働く揺動と平衡状態へと向かわせる散逸の間の関係を表したものです。式で表せば、 この、 散逸の大き…

scipyで最小二乗法

python用の科学計算ライプラリscipyを使った最小二乗法用のテンプレを貼って置きます。 SciPy Cookbook — SciPy Cookbook documentation を参考にしました。 from scipy.optimize import * fitfunc = lambda p, x: p[0] * x + p[1] #フィットさせる方程式 er…

pythonでファイルから数値を読み込む

c等で計算したデーターをpythonのmatplotlibを使って可視化したかったので、数値データーをテキストファイルから読み取る際の方法を調べました。 後でテンプレとして使える様にここにまとめて置きます。Python: テキストファイルの読み込み - read()、readli…

Project Euler 87

問題は、Problem 87 - Project Euler。 50 * 10^6以下の数の中で、素数の二乗+三乗+四乗でかけるものの数を求めよというものです。解答している人が前後の問題と比べて二倍程多いだけあって単純な総当たりでも数秒程で答えがでてしまいます。 from number_th…

matplotlibでLabelを付ける。

Macでpythonのライブラリーmatplotlibを使ってグラフを書くとデフォルトではラベルを付けてくれません。(Ubuntuだと付いたような?うろ覚え、、、) グラフにラベルを付けるには plotを使うさいに、labelに引数を渡し、legend()を実行してやる必要があります。…

Python Scipy ipython numpy matplotlib の導入

http://satomacoto.blogspot.com/2010/08/snow-leopardpython64bitscipy.html を参考にして、Pythonの環境を整えなおしました。 スクリプトの作者に感謝 (^^)

Project Euler 77

問題文の日本語は下のリンクから。 http://odz.sakura.ne.jp/projecteuler/index.php?cmd=read&page=Problem%2077 「素数の和としての表し方が5000通り以上になる最初の数を求めよ。」この手の問題は再帰を使ってとくのが定石のような気がします。分割統治法…

matplotlibが動かない

Homebrew から、python をインストールすると、端末から$ easy_install パッケージ名として、Python関係のパッケージをインストールできるようになります。 そこで、$ easy_install maplotlibとして、matplotlibを入れたあとに、$ python > from matplotlib…

python のturtle でフラクタル

前学期の授業の中にMathematicaを使ってフラクタルを描くっていうのがあって家でも再現できるように内容をpythonに翻訳してみました。pythonにはタートルグラフィックス用のモジュールが最初から用意されているようで結構簡単に移植することができました。py…

Project Euler 75

こちらから問題の日本語訳を見ることができます。 Problem 75 - PukiWiki を満たす最大公約数が1であるa, b, c はm, n を互いに素な奇数と偶数とすれば と表すことができます。 このとき。 これを利用することで、計算回数をだいぶ減らすことができます。 fr…

Project Euler 68

こちらから問題の日本語訳を見ることができます。 Problem 68 - PukiWiki最初に、合計が同じになる三つの数の組み合わせをすべて見つけます。(init_values) このうちの5つを組み合わせて 5-gon ring を構成しす。(depth_first)これを、つなげてできる数字の…

Project Euler 進歩状況

今日は問66を解きました。 Problem 66 - PukiWiki 問題文に出てくる は、ペル方程式と言うんだそおです。最初はとおいて、X が整数になるような、最小のYを探すという方針でプログラムを書きましたが時間がかかりすぎるので途中で諦めました。ググって見ると…